京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 知的財産経営学分野

2005年度 第1回産学連携セミナー開催のご案内

この度、2005年度第1回産学連携セミナーを、下記のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回当セミナーは、医学研究科知的財産経営学分野、社団法人芝蘭会(医学部同窓会組織)および、当「医学領域」産学連携推進機構との三者共催にて、これまでの活動を通じて明らかとなってきた課題を整理し、学内外へ情報発信することを目的に企画いたしました。
ご多忙のことと存じますが、万事お繰り合わせの上ご参加頂けましたら幸甚でございます。

京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学分野
社団法人芝蘭会
京都大学「医学領域」産学連携推進機構 共催
2005年度 第1回 産学連携セミナー

日時 11月30日(水) 16時00分~18時00分
場所 芝蘭会館本館(京都大学医学部百周年記念施設)2階 稲盛ホール
※地図–右記ホームページよりご参照願います。http://www.shirankai.or.jp/sangaku/
参加費 無料
共催 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学分野
社団法人芝蘭会
京都大学「医学領域」産学連携推進機構

 

内容

  1. 開会挨拶
    京都大学 「医学領域」産学連携推進機構 客員教授 寺西 豊
  2. 講 演
    1) 16:05~16:55
    「ベンチャーへの投資」
    三菱UFJキャピタル株式会社 常務執行役員 大阪支社長 田路 俊和
    2) 16:55~17:25
    「発明者の認定と学生の発明 についての取り扱い」
    京都大学国際イノベーション機構 知的財産部 医学領域拠点 産学官連携研究員 中屋 百合恵
    3) 17:25~17:55
    「研究マテリアルの他機関へ の移動に関する諸問題及び注意点」
    京都大学「医学領域」産学官連携推進機構 研究員
    福井 真由子
  3. 閉会挨拶
    京都大学 大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学コース 助教授 田中 秀穂

産学連携セミナーに関するお問合せ

京都大学「医学領域」産学連携推進機構
京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内
Tel 075 – 751 – 0909
Fax 075 – 751 – 0950
e-mail liaison@phy.med.kyoto-u.ac.jp
URL http://www.shirankai.or.jp/sangaku/

現在イベント情報はありません。

現在イベント情報はありません。

教員・学生・スタッフの紹介

特任教授寺西 豊(Teranishi Yutaka)
特定教授早乙女 周子(Saotome Chikako)
特定教授鈴木 忍(Suzuki Shinobu)
特定准教授鈴木 裕史(Suzuki Hiroshi)
特定講師山口 太郎(Yamaguchi Taro)
非常勤講師山本 博一(Yamamoto Hirokazu)
非常勤講師髙山 幸次郎(Takayama Kojiro)
非常勤講師田中 順也(Tanaka Jyunya)
レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士
當麻 博文(Toma Hirofumi)
高島国際特許事務所 弁理士
高山 周子(Takayama Shuko)
ユニアス国際特許事務所 弁理士
東田 進弘(Higashida Nobuhiro)
ユニアス国際特許事務所 弁理士
藤井 淳(Fujii Atsushi )
藤井淳特許事務所 代表 弁理士
事務担当藤井 千明(Fujii Chiaki)
M 2 学生藤原 岳(Fujiwara Gaku)
M 1 学生 青山 いずみ(Aoyama Izumi)
上村 奈央(Uemura Nao)
中島 みずほ(Nakajima Mizuho)

2006年度

氏名 課題研究タイトル
丸岡 俊陽
(Toshiharu Maruoka)
他者の研究マテリアル使用により生じる、アカデミアの研究成果に関する取扱いについて
Management of academic research results from using others’ research
水本 尚宏
(Takahiro Mizumoto)
バイオベンチャーの資金調達におけるアカデミアの知の利用
Practical use of academic knowledge in a biotech start-ups funding

2005年度

氏名 課題研究タイトル
伊藤 愛(Ai Ito) ベンチャー企業におけるアカデミアの「知」の活用Practical use of “Knowledge” of academia in a venture business
生崎 実(Minoru Ikusaki) 事例研究による大学発シーズの市場性評価に関する考察Consideration of Marketability evaluation of University Inventions
金井 美菜子(Minako Kanai) 大学における企業との共同研究の現状と課題Obstacles and opportunities for promoting collaborative researches between university and industry

「研究者の流動化に対応した知的財産管理システム」

平成16年度 文部科学省大学知的財産本部整備事業
21世紀型産学官連携手法の構築に係るモデルプログラム

大学教員や研究員の任期制ポストの増加などによ り研究人材流動化が進んでいる。また、国立大学法人化などにより、大学や研究機関で知的財産権の機関帰属を決めるところが増えており、発明者と権利の分離が拡大している。研究者が機関を移動しても自分の発明を使えるのか、移動前後の機関が協力して技術移転を進められるのか、など課題は多い。研究成果の産業発展のための有効活用という命題を堅持するとともに、研究者は機関を移動するもの、という前提に立った柔軟な知的財産管理のルール作りが今、求められている。
今回、京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学分野が中心となり、知的財産企画室、国際融合創造センターのメンバーと共に本問題に関する調査研究を実 施した。研究者流動化に伴う知的財産管理について提言をまとめる目的で、研究者の意識調査、日本及び米国での対応状況調査等を実施した。

研究者の流動化に対応した知的財産管理システム

表紙〈PDF 10KB〉

はじめに〈PDF 30KB〉
目次
調査研究担当者

第1章序論〈PDF 20KB〉

第2章 調査結果
2-1研究者流動化状況〈PDF 47KB〉
2-2アンケート調査結果〈PDF 165KB〉
2-3国内各大学における対応調査結果〈PDF 74KB〉
2-4米国大学における対応調査結果〈PDF 128KB〉
2-5裁判例から見た権利帰属と研究者の移動との関係〈PDF 18KB〉

第3章 提言
3-1緒言〈PDF 18KB〉
3-2知的財産の帰属に関する問題と提言〈PDF 35KB〉
3-3知的財産の利用に関する問題と提言〈PDF 47KB〉

添付資料
1アンケート用紙〈PDF 174KB〉
2アンケート集計結果〈PDF 150KB〉
3国内ヒアリング調査〈PDF 57KB〉
4米国調査質問票〈PDF 16KB〉
5発明に関する権利の帰属が問題になった事案〈PDF 22KB〉

「探索臨床研究における知的財産権の保護と利用に関する制度整備のための調査研究」

(平成16年度 特許庁大学プロジェクト)

探索臨床研究(トランスレーショナルリサーチ) を推進させるために必要な、知的財産の保護・管理・他者の知的財産の利用について
  1. 特許法69条1項「試験又は研究の例外」
  2. 研究材料の入手とMTA
  3. インフォームドコンセント
を中心に検討しました。

JPO成果報告会提出スライド(PDF)

平成25年度イノベーションコーディネーター賞を受賞

当分野の寺西豊特任教授が、
「平成25年度イノベーションコーディネーター賞・科学技術振興機構理事長賞」を受賞しました。

 

社会健康医学系専攻「M006 技術経営学概論」講義日程のお知らせ

《学内限定》 社会健康医学系専攻「M006 技術経営学概論」講義日程のお知らせ

後期講義「M006 技術経営学概論」(担当教員:非常勤講師田中秀穂)の日程が決まりました。

日時:木曜日3.4.5限
1.10月31日(木) 13:00~18:00
2.11月7日(木)  13:00~18:00
3.11月21日(木) 13:00~18:00
4.11月28日(木) 13:00~18:00
5.12月5日(木)  13:00~18:00

場所:メディカルイノベーションセンター 会議室又はセミナー室

受講希望の方は、教室事務へご連絡ください。
教室事務:itoh.mitsue.8v@kyoto-u.ac.jp(@を半角に書き換え)
TEL : 075-366-7427
アクセスはメディカルイノベーションセンターのHPをご覧下さい。

移転のお知らせ

知的財産経営学分野はメディカルイノベーションセンター2階に移転いたしました。
それに伴い、住所、電話番号、ファックス番号が変更になっております。

〒606-8507
京都市左京区聖護院川原町53 メディカルイノベーションセンター2階
TEL:075-366-7427
FAX:075-751-0950

アクセスはメディカルイノベーションセンターのHPをご覧下さい。

ページのトップへ