京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 知的財産経営学分野

「ジェネリック医薬品を取り巻く知財及び業界の分析」

田中秀穂、藤井淳、「ジェネリック医薬品を取り巻く知財及び業界の分析」、知財プリズム、5、1-8(2005)

2011年度

氏名 課題研究タイトル
阿部 了也
(Ryoya Abe)
大学の医薬品特許出願における薬理データ取得のマネジメント
Investigation on pharmacological data in pharmaceutical patent application filed by universities
高山 幸次郎
(Kojiro Takayama)
欧米系VCによるアジアへの投資の実態解析と日本への投資促進方法の考察
Analysis of U.S. and European VC Investment’s activities in Asia and Discussion of the policy to attract U.S. and European VCs to invest in Japan
中村 大介
(Daisuke Nakamura)
産学共同研究の開始要因となった技術情報の実態調査
Study on the Technological Articles Contributing to Initiate Industry-University Joint Researches
橋寺 由紀子
(Yukiko Hashitera)
承認情報を用いた医薬品ライフサイクルマネジメントの調査研究
Research on Drug Life-Cycle Management Based on PMDA Approval Information
服部 陽介
(Yosuke Hattori )
iPS細胞作製技術における特許出願戦略の事例研究
A Case Study on patent Application Strategy of the iPS Cells Technology

2010年度

氏名 課題研究タイトル
阪田 亘平
(Kohei Sakata)
産学共同研究の米国における知財マネジメント:抗LIGHT抗体の事例研究
Management of Intellectual property in industry-academia collaborative research in the United States: A case study of anti-LICHT antibody

2009年度

氏名 課題研究タイトル
土井 喜芳
(Kiyoshi Doi)
大型産学共同研究における知的財産マネジメントの調査
Investigation into the Management of Intellectual Property in a Large Collaborative Research between Industry and Academia
永岡 清秀
(Kiyohide Nagaoka)
ハイテクベンチャーの知的資産調達に関する研究
Procurement of Intellectual Capital in High-tech Start-ups
松酒 亮平
(Ryohei Matsusake)
外国企業との共同研究を促進するために有効な取組み
Effective initiatives to promote joint research with overseas companies
山口 太郎
(Taro Yamaguchi)
バイオベンチャーの米国における臨床試験の進め方に関する比較事例研究
Comparative case study on the clinical trials in USA by pharmaceutical startups

2008年度

氏名 課題研究タイトル
阿閉 宏明 
(Hiroaki Atsuji)
大型産学連携における知的財産マネジメントの調査研究
Investigation into the Management of Intellectual Property in a Large Collaborative Research between Industry and Academia
伴 寿一 
(Toshikazu Ban)
バイオベンチャーの資金調達におけるアカデミアの知の利用
Practical use of academic knowledge in a biotech start-ups funding
吉田 かおる
(Kaoru Yoshida)
幹細胞関連技術特許の外国出願状況に関する調査研究
Investigation into the foreign patent applications of stem sell-related technology
吉田 憲司
(Kenji Yoshida)
日本の大学の臨床研究に係る利益相反マネジメントポリシー/規程等の整備状況の調査
The study on the situation of setting the university policy and rule on conflicts of interest in clinical research in Japan

2007年度

氏名 課題研究タイトル
中安 顕
(Akira Nakayasu)
大学ファンドの資金源から見た類型化とその特徴について
Categorizing University-affiliated Venture Funds by Sources of Capital
青野 友親
(Tomochika Aono)
国立大学法人から出願される医薬関連特許の排他性に関する実証的研究
A demonstrative study of the strengths of a right in pharmaceuticals patents applied by national university corporations
伊達 朗
(Akira Date)
欧州バイオクラスターにおける中小ハイテクベンチャーの支援機関のクロス・ボーダー活動に関する事例研究
Case Study on Cross-Border Activities by Supporting Organizations for Small and Medium High-Tech Bio-Companies in Euro Bioclusters

2005年度 第1回産学連携セミナー開催のご案内

この度、2005年度第1回産学連携セミナーを、下記のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回当セミナーは、医学研究科知的財産経営学分野、社団法人芝蘭会(医学部同窓会組織)および、当「医学領域」産学連携推進機構との三者共催にて、これまでの活動を通じて明らかとなってきた課題を整理し、学内外へ情報発信することを目的に企画いたしました。
ご多忙のことと存じますが、万事お繰り合わせの上ご参加頂けましたら幸甚でございます。

京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学分野
社団法人芝蘭会
京都大学「医学領域」産学連携推進機構 共催
2005年度 第1回 産学連携セミナー

日時 11月30日(水) 16時00分~18時00分
場所 芝蘭会館本館(京都大学医学部百周年記念施設)2階 稲盛ホール
※地図–右記ホームページよりご参照願います。http://www.shirankai.or.jp/sangaku/
参加費 無料
共催 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学分野
社団法人芝蘭会
京都大学「医学領域」産学連携推進機構

 

内容

  1. 開会挨拶
    京都大学 「医学領域」産学連携推進機構 客員教授 寺西 豊
  2. 講 演
    1) 16:05~16:55
    「ベンチャーへの投資」
    三菱UFJキャピタル株式会社 常務執行役員 大阪支社長 田路 俊和
    2) 16:55~17:25
    「発明者の認定と学生の発明 についての取り扱い」
    京都大学国際イノベーション機構 知的財産部 医学領域拠点 産学官連携研究員 中屋 百合恵
    3) 17:25~17:55
    「研究マテリアルの他機関へ の移動に関する諸問題及び注意点」
    京都大学「医学領域」産学官連携推進機構 研究員
    福井 真由子
  3. 閉会挨拶
    京都大学 大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学コース 助教授 田中 秀穂

産学連携セミナーに関するお問合せ

京都大学「医学領域」産学連携推進機構
京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内
Tel 075 – 751 – 0909
Fax 075 – 751 – 0950
e-mail liaison@phy.med.kyoto-u.ac.jp
URL http://www.shirankai.or.jp/sangaku/

現在イベント情報はありません。

現在イベント情報はありません。

教員・学生・スタッフの紹介

 

特任教授寺西 豊(Teranishi Yutaka)
特定教授早乙女 周子(Saotome Chikako)
特定准教授鈴木 裕史(Suzuki Hiroshi)
特定准教授中屋 百合恵(Nakaya Yurie)
特定准教授山口 太郎(Yamaguchi Taro)
非常勤講師田中 順也(Tanaka Jyunya)
レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士
當麻 博文(Toma Hirofumi)
高島国際特許事務所 弁理士
高山 周子(Takayama Shuko)
ユニアス国際特許事務所 弁理士
東田 進弘(Higashida Nobuhiro)
ユニアス国際特許事務所 弁理士
藤井 淳(Fujii Atsushi )
藤井淳特許事務所 代表 弁理士
山本 博一(Yamamoto Hirokazu)
髙山 幸次郎(Takayama Kojiro)
事務担当藤井 千明(Fujii Chiaki)
M 2 学生 青山 いずみ(Aoyama Izumi)
上村 奈央(Uemura Nao)
中島 ほづみ(Nakajima Mizuho)
M 1 学生




石田 将貴(Ishida Masaki)
高原 大海(Hiroumi Takahara)
夏野 光(Hikaru Natsuno)
藤原 智沙恵(Fujiwara Chisae)
研究生朱陳郁(Shu Unchek)

2006年度

氏名 課題研究タイトル
丸岡 俊陽
(Toshiharu Maruoka)
他者の研究マテリアル使用により生じる、アカデミアの研究成果に関する取扱いについて
Management of academic research results from using others’ research
水本 尚宏
(Takahiro Mizumoto)
バイオベンチャーの資金調達におけるアカデミアの知の利用
Practical use of academic knowledge in a biotech start-ups funding
ページのトップへ