5月17日開催のオープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。
6月7日(土)15:00〜18:00 には、京都大学東京オフィス(品川)で、オープンキャンパスが開催されます。
専攻HPをご参照下さい。
ご参加希望の方は、下記メールまで事前にご連絡の上、ご出席下さい。
itoh.mitsue.8v[at]kyoto-u.ac.jp [at]を半角@にかえて送信して下さい。
なお、受験には事前に当分野にコンタクトして、面談をしていただく必要がございます。
オープンキャンパスに参加出来ない方は、別途個別のご相談を受け付けますので、ご連絡下さいますようお願いいたします。
2014年5月17日(土)に社会健康医学系専攻のオープンキャンパスが開催されます。(社会健康医学系専攻のHP)
全体説明会(10:00〜12:00頃)医学部構内芝蘭会館稲盛ホール
その後、同じ芝蘭会館の「1階会議室2」にて、知的財産経営学分野の分野別説明会を行います。
当分野の教員や、現在在籍の学生に質問などしていただけますので、気軽にご参加下さい。
軽食とお茶を用意いたしますので、全体説明会終了後そのままお越し下さい。
当分野に興味がある方、受験をお考えの方は是非ご出席下さい。
参加ご希望、お問い合わせは以下のメールまでご連絡をお願いいたします。
itoh.mitsue.8v[at]kyoto-u.ac.jp [at]を半角@にかえて送信して下さい。
2014年6月7日(土)には、東京でも開催予定です。
京都大学東京オフィス 15:00〜18:00
京都会場に参加出来ない方は、東京会場へお越し下さい。
参加ご希望の方は上記メールまでご連絡下さい。
新しい学生を迎えて、2014年度(H26年度)が始まりました。
学生の欄を更新しました。
2014年度の社会健康医学系専攻オープンキャンパスを行います。
詳細は専攻のHPをご覧下さい。
2014年5月17日(土)
第1部 全体説明会(10:00〜12:00頃)
芝蘭会館
第2部 分野別説明会(12:30頃〜16:00)
知的財産経営学分野は「芝蘭会館1階会議室2」で行います。
軽食を用意いたしますので、全体説明会後そのままお越し下さい。
知的財産経営学分野にご興味のある方、また、受験をお考えの方は是非ご参加下さい。
2014年6月7日(土)
京都大学東京オフィスでも、オープンキャンバスを開催します。(15:00〜18:00頃)
個別面談をご希望の方は、事前連絡をお願いいたします。
平成26年度の講義科目・内容のページを更新しました。
4月8日からの講義の時間割、シラバスをご覧いただけます。
なお、以下の前期4科目は「研究科横断型教育プログラム」となっております。
アントレプレナーシップ
知的財産経営学基礎
特許法特論・演習(前期)
創薬技術・ビジネス概論
知的財産経営学分野のHPをリニューアルしました。
URLが変更になっておりますので、よろしくお願いいたします。
氏名 | 課題研究タイトル |
---|---|
冨田 直樹 (Naoki Tomita) |
産業技術強化法に基づく政府研究開発投資から生まれた特許出願の解析 -ライフサイエンス分野について- Analysis of patent applications came out of the government R&D investments based on Industrial Technology Enhancement Act : With special reference to life science |
佐藤 嘉朗 (Yoshiaki Satoh) |
上場した米国創薬バイオベンチャーの倒産と知的財産マネジメントとの関係についての研究 Study on the intellectual property management of the U.S. bankrupted biotech companies |
原田 進司 (Shinji Harada) |
日本の歯科インプラント分野における特許出願の役割 Role of patent application in the dental implant field in Japan |
福田 宗弘 (Munehiro Fukuda) |
大手製薬企業に買収された米国上場バイオベンチャーの特許ポートフォリオに関する研究 Research on patent portfolio of U.S. biotech companies acquired by big pharmaceuticals |
1978年 京都大学理学部化学教室細胞生物化学科修士課程修了
1978年 藤沢薬品工業株式会社(現アステラス製薬株式会社)入社
2003年 同社知的財産部長
2011年 独立行政法人工業所有権情報研修館 統括知的財産プロデューサー
2013年 京都大学産官学連携本部 特任教授 知財・ライセンス化部門長
2013年 同学大学院医学研究科社会健康医学系専攻知的財産経営学分野 特任教授(兼任)
学位:医学博士(順天堂大学)